home | |
バサラ祭りとは |
|
|
「バサラ祭り」とは、1999年夏に始まった奈良で行われるストリートダンスを中心としたお祭りです。 バサラ(婆裟羅)とは、本来、鎌倉、室町時代に流行した風潮で、音楽や舞楽などで、わざと拍子をはずし、自由に、目立つように演じること。 「バサラ祭り」は、 そのパワーとエネルギーを現代によみがえらせる古都・ 奈良の新しい夏祭りです。 若者たちの熱気と情熱、古都の粋と賑わいが、先行き不透明な時代に、活気と元気を届ける「バサラ祭り」。地元の人々はもちろん、夏の奈良を訪れる観光客を強く惹きつける祭りとして注目を集め、マスコミでもより大きく取り上げられています。 目指すのは、『奈良の夏が変わる。そして、奈良の夏が時代を変える!』 「風変わり」という意味もある「バサラ(婆裟羅)」。この祭りは、地方車(じかたしゃ)と呼ばれる音源車に連なり、10名以上のチームで、衣装もメイクも振り付けも自由に踊ります。チームのアイデア次第で、今までの奈良になかった騒げる参加型のお祭りです。 男も女も、大人も子供もハジケまくって、暑い夏の奈良を演じてみよう!! |
![]() |